[中小企業新聞]ホーム > 組織再編
組織再編とは、企業の吸収や、社内のある部門を独立した会社にすること、他の会社を子会社とすることなど、組織編制の変更を行うことを指します。組織再編を行う具体的な手法として、合併・会社分割・株式交換・株式移転・事業譲渡があります。
もともと「合併・買収」を指すM&A(Merger and Acquisition)ですが、広義では企業における株式の譲渡・買収、営業譲渡や株式譲渡、資本提携などを含めた企業提携、組織再編の総称として使われている言葉となっています。
『合併は結合企業形態の到達点』と言われています。いままでの提携関係を更に強化して販売力・技術力を高め、他社との競合に打ち勝つため、また債務超過会社を救済するために有効な手法です。
会社分割とは企業が事業の一部を切り離し、新会社として独立させたり、他の企業に承継させたりする制度です。これにより事業譲渡や譲受が簡易化し、また再生スキームとしても有効な手法です。この会社分割に株式交換・移転を組み合わせることで、企業再編がより行いやすくなります。
株式交換は、既に存在している会社を完全親会社とする際に行うもので、株式移転は新たに完全親会社を設立する際に行うものです。持株会社(ホールディングス制)への移行に便利です。
中小企業のM&Aにおいては、株式譲渡に次いで多く利用されている事業譲渡。会社の事業部門や会社資産の一部又は全部を譲渡する手法で、譲渡したい資産・事業のみを切り離すことができるものです。
文字通り、会社の運営を止めることです。登記申請、清算所得に対する法人税等の確定申告などの手続きが発生します。
1990年後半から日本でもM&Aは増加し、特に大手企業間の事案はしばしば巷を賑わしていますが、近年では、後継者問題の解決策として第三者への事業承継に活用されたり、また機動性をもたらす手段として活用するなど、中小企業の件数も年々増加しています。
一昔前までの「乗っ取り」や「身売り」といった消極的なイメージも、経営戦略の一つとしての重要度が認知されたことから、これまで以上に広く、様々な業種業態の経営者の方々に活用されて薄れてきています。
組織再編は、会社法・税法・会計と考慮する事項が多く、また、総務・経理・人事の仕事も生じます。判断を誤ると大きな損失を蒙ることがありますので、専門家へ相談することをお薦めします。
会社組織の全体に関わる仕事なので、さまざまな士業に依頼をしなければならないと思われている方が多いようですが、税理士と司法書士だけで解決するケースも少なくありません。 まずどこに相談すればいいだろうか、とお悩みの場合には、こちらよりお問い合わせいただければ、ご相談を承ります。内容をお伺いした上で、専門家(税理士、弁護士など)をご紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。
『合併は結合企業形態の到達点』と言われています。いままでの提携関係を更に強化して販売力・技術力を高め競争社会に打ち勝つため、また債務超過会社を救済するために有効な手法です。 合併のメリット・デメリット メリット 企業規模の拡大 短期での売上・利益拡大 管理部門のコスト削減 売り手と買い手のシナジー(相乗)効果 建物などの償却資産も償却可能なため節税メリ...
会社分割とは企業が事業の一部を切り離し、新会社として独立させたり、他の企業に承継させたりする制度です。 会社分割の目的としては、次のようなケースが代表的です。 成長部門を切り離して独立させる成長部門を切り離して独立させることにより、競争力をさらに強めることが可能。 不採算部門を切り離して他の企業に吸収させる 不採算部門を切り離すことで、その他部門や将来性のある部門に経営資源を...
持株会社を設立することにより、そのグループ全体を管理統制できる体制を有効に整備することができます。その際に行われる株式の交換・移転ですが、交換と移転の違いはどこにあるかと言うと、親会社が既存か新設かによります。 株式交換既に存在している会社を完全親会社とする際に行う 株式移転新たに完全親会社を設立する際に行う 株式交換の対価は、旧商法では買い手企業の株式に限定さ...
中小企業のM&Aにおいては、株式譲渡に次いで多く利用されているのが事業譲渡です。会社の事業部門や会社資産の一部、又は全部を譲渡する手法で、譲渡したい資産・事業のみを切り離すことができるものです。しかし、資産の売却等により、法人税や消費税の課税がされます。そのため、場合によっては合併や会社分割という手法を選択したほうが節税効果が大きいことがあります。ケースによって最適な組織再編方法が異なりますので、...